赤ちゃんの歯に関してこれだけは知っておくべき5つのこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

赤ちゃんの成長に伴い、そろそろ歯が生えてくる頃だけど、どう磨けばいいの?
仕上げ磨きをやり始めたけど、赤ちゃんが嫌がって全然歯ブラシが出来ない、どうしたらいいの?

さまざまな疑問がでてきます。

赤ちゃんの歯ブラシは個人差もありますが、嫌がる子はお母さんを悩ませてしまいます。

嫌がるから、そのまま磨かなくてもいいかと思ってしまう時もあるかもしれません。

ですが、赤ちゃん~4才くらいまでに虫歯を作ってしまうと、歯科治療の現場では、お子さんは恐怖のあまり泣きわめき暴れる、先生もスタッフも全員必死…そんな状況をつくってしまいます。

そうならないためにも、知っておくべきことをおさえ、お母さんがお子さんの性格の特徴を把握して工夫し、歯磨きの習慣をつくっていきましょう。

ここではそのヒントが見つかれば幸いです。

目次

歯が生える時期に知っておくべきこと

赤ちゃんへの虫歯菌の感染は身近から

コップ、箸、スプーン等の共有、また、ふーふーと息をかけて食べ物や飲み物を冷ますことでも虫歯菌がうつるリスクが高まります。

もしこういった習慣があれば、今一度その習慣を見直しましょう。

乳歯の虫歯は進行が早い

乳歯は永久歯に比べて歯質が薄く、あっという間に神経まで虫歯が達してしまいます。

虫歯にならないためにも予防が重要とされています。そして虫歯は4つの要因が重なり合って発生します。

以下の要因が重ならないように、日常生活を工夫していきましょう。

歯質や唾液

歯質や唾液の質は遺伝性が強く、はじめから虫歯になりやすい体質をお持ちの方も中にはいます。

唾液の質は唾液検査で詳しくわかりますが、両親に虫歯が多い場合、お子さんも虫歯ができやすいと言われています。

細菌

食べ物の残りが口の中に残っていると、細菌が増殖して、虫歯になりやすくなります。

おやつの与え方

離乳食が進んでいく時期は、3度の食事だけでは栄養が十分でないため、捕食として、おやつの時間があります。

ですが、おやつといっても甘いものだけではありません。

とくに歯磨きが定着できていない子に、お砂糖の入った飲み物や食べ物を与えると虫歯のリスクが高まりますので注意しましょう。

おやつのポイント

お砂糖の入った飲み物、お菓子はなるべく避ける
時間を決め、だらだら食べさせない
量を決める
組み合わせを工夫する

磨き方のコツ、歯磨きを始める時期、歯の出る時期

赤ちゃんの歯の磨き方で注意したい2つのポイント

子どもが歯ブラシを嫌がる原因の一つに「痛い」があります。

1つ目のポイント

適切な歯ブラシの使用方法を知っておきましょう!

歯ブラシの持ち方・ペングリップ

鉛筆をもつように歯ブラシを親指と人差し指で軽く持ちます。

力を抜いたり、細かく歯ブラシを動かすことができるため、保護者の仕上げ磨きではこちらの持ち方をおすすめします。

歯ブラシの持ち方・バームクリップ

手のひらでしっかり歯ブラシを握る持ち方で、3才くらいまでのお子さんが歯磨きをする場合は、力が安定しないため、こちらの持ち方が一般的です。

歯ブラシを歯に当てる力

歯ブラシの毛先が歯にかかる適切な力は150gとされています。

150gといっても実際わかりにくいですが、ご自身の片方の指の爪を反対側の指で押したときに爪の中が軽く白く変化する力がおおまかな目安です。

赤ちゃんの場合はそれ以上にならないように優しく磨けるように心がけていきましょう。

仕上げ磨き(寝かせ磨き)の体勢

そもそも赤ちゃんは自分で磨くことが出来ないので、お母さんが磨いて口腔内を綺麗にしていきます。(仕上げ磨き)

はじめは、お母さんの脚の間に赤ちゃんをあお向けに寝かせてみましょう。そしてお母さんの太ももで赤ちゃんの頭を軽く挟みます。

次に、赤ちゃんの肩もお母さんの太ももで抑えて固定します。このとき可能であれば膝を軽く浮かせ、赤ちゃんの両腕を膝の下をくぐらせ固定してもよいでしょう。

赤ちゃんが仕上げ磨きに慣れた頃では、お母さんが正座した太ももの上にあお向けにした赤ちゃんの頭を乗せて磨いてもよいでしょう。

磨くときは顔が怖くならないよう注意してください。

歯磨きを始める時期・歯が出る順番・磨き方のコツ

歯が生えてくる時期は個人差がありますので、多少のずれは気にしすぎないように様子を見て下さい。

歯が生える前 3か月~5か月頃からの歯磨き(歯磨き予備ケア)

歯が生えてくると、歯磨きが始まります。

ですが、口の中はとても敏感で口の中や顔に触られることや、仕上げ磨きの寝かせ方に慣れていないと、この先とても歯磨きを嫌がるので、歯磨きを始める前に歯磨きを慣らすためのケアが大事とされています。

行い方は、赤ちゃんの機嫌がいいときに、仰向けに寝かせます。

このとき仰向きでも、赤ちゃんと向き合う寝かせ方と反対から見る寝かせ方(仕上げみがきの寝かせ方)両方の寝かせ方で、手を清潔な状態にして身体、顔、お口に「タッチ」をしてみます。

お口は、口の周りをタッチしたり、上唇を軽くめくったり、歯茎にもタッチしてみます。歯茎にタッチする際は指にガーゼをまいても構いません。

スキンシップのような感覚でタッチするときに優しく声掛けをしたり、歌ったり、遊びの要素を取り入れます。

歯が生える前から歯磨き予備ケアをすることで、歯ブラシの習慣がつきやすくなります。

使うもの

清潔なお母さんの手、歯磨きナップやガーゼを使用しても構いません。(ガーゼは使いやすい大きさに切って下さい)

最近では歯磨きシートというものも売っています。

下の歯が(計1~2本)生えてきた 6~7か月頃からの歯磨き

歯の生える時期は個人差がありますが、下の歯が生えてきたら、まずは「指にガーゼを巻く」もしくは「ガーゼを親指と人差し指に挟み持つ形」で前歯をふきます。

また、赤ちゃん用歯ブラシを遊び感覚で噛ませたり、持たせたりして感触に慣れさせることも大事になります。

赤ちゃん用歯ブラシを持たせたときは、事故・けが予防のため目を離さないでいてください。

使うもの

滅菌タイプのガーゼ、赤ちゃん用の歯ブラシ(慣らし磨き用)

慣らし磨き用歯ブラシは、毛がナイロン製でもゴム製でもどちらでも大丈夫です。
ゴム製の場合、慣れさせるためのものなので、歯垢の除去には向いていません。

上下の前歯が生えてきた(計3~4本)8か月~9か月

仕上げ磨きを始めましょう!

上下前歯が2本ずつ、計3~4本が生えてきたら、赤ちゃんの機嫌がいいときに仕上げ用歯ブラシを用いて仕上げ磨きを行います。

理想は食後に磨くのがベストですが、赤ちゃんの機嫌が悪いと磨かせてもらえないことが多々でてきます。

もし、赤ちゃんが自分で磨きたい様子であれば、赤ちゃん用歯ブラシを持たせましょう。この時期は「最低1日1回仕上げ磨き」を目標に、仕上げ磨きの習慣をつくっていきましょう。

上下の前歯がさらに増えた(計5~8本)1才~

少しずつ食べられる食材も増えてくるころです。

食べ物のカスを歯に残したまま、赤ちゃんを夜寝かせてしまうと虫歯のリスクを高めてしまうので、仕上げ磨きを夕食後(夜寝る前)にも習慣化していきましょう。

本来は朝食後、昼食後、おやつ後、夜食後の食後に磨くのは理想ですが、最低一回であれば、夜食後(寝る前)は行いましょう。

また、この時期はまだうがいが出来ないので、仕上げ磨き後は麦茶や湯冷ましを飲ませてください。

赤ちゃんの歯磨きの習慣化されてない時期は、虫歯のリスクを高める砂糖含有の菓子類を与えるのはおすすめできません。

この時期のおやつは、おやつ=甘いものではなく、栄養補う「捕食」という意味なのでおやつとして与えるものは工夫してみましょう。

下の前歯の磨き方

表側:歯ブラシの毛先を歯の面にあて、優しく小刻みに動かします。

このとき、下唇や歯茎に歯ブラシがあたると痛いので、歯ブラシを持った反対側のお母さんの人差し指を赤ちゃんの歯茎に当て、下唇の内側や歯茎、スジに刺激が加わらないように保護して磨いていきます。

裏側:歯ブラシのかかと部分を歯の裏面に当て、細かく1~2本ずつ磨いていきます。

唇が当たるようであれば保護してあげてください。

上の前歯の磨き方

上の前歯は唾液が届きにくく、赤ちゃんの時期に虫歯になりやすい部位なのでしっかり磨いてあげてください。

表側:歯ブラシの毛先を歯の面にあて、優しく小刻みに動かします。
このとき、上の前歯の間に上唇小帯(じょうしんしょうたい)というスジがあります。

赤ちゃんの歯の磨き方で注意したい2つのポイントの2つ目はこの上唇小帯です

このスジが前歯の生えぎわから伸びていることもあるので、歯ブラシが当たらないように、歯ブラシを持った反対側のお母さんの人差し指で優しく上唇小帯や歯茎を保護しながら、指に沿わせながら手早く磨いていきます。

上唇小帯に毛先が当たると赤ちゃんは嫌がります。

一度痛いと思うと、そのあと磨かせてくれない場合があるので、上の歯と下の歯どちらから磨けばよいかというと、個人差はありますが、下の歯を磨いてから、上の歯を磨くほうが、比較的口を開いていてくれるのでオススメです。

裏側:歯ブラシのかかと部分で汚れをかき出すように、手早く丁寧に磨きましょう。

1才頃からの歯磨き

奥歯である第1乳臼歯が生えてきます。

奥歯には複雑な溝があるため、食べ物をかみ砕いたり、すりつぶしたりすると、溝に汚れがとてもたまりやすくなります。

少しでも歯の頭が出てきたら、食後は優しく歯ブラシを当てましょう。

溝:毛先を溝に対して直角に当て、小刻みに歯ブラシを動かしていきます。

実際に使用する歯ブラシは子供用の小さいサイズを使用しましょう。

外側:外側の面も毛先が直角になるように当てていきます。

内側:内側の面に対してやや斜めになるように歯ブラシを当てます。

内側の感覚は敏感なので、磨くときは、歯ブラシの当て方、力加減に気を付けながら磨きましょう。

1才6か月~2才頃まで

乳犬歯や第2乳臼歯が生えはじめ3才頃までには歯列は完成していきます。


完成に近づくと、今度は歯と歯の間の汚れが気になります。

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを取り切れない場合には、フロスやホルダー付きフロスを使用しましょう。

歯と歯の間にフロスを挿入する場合には優しく押し込んであげて下さい。

歯ブラシを嫌がる子への工夫

1人1人個性があるので、その子にあったやり方を試行錯誤しながら、見つけてみましょう。

楽しい雰囲気で

「お口をキレイにすると気持ちいよ~」「お口をキレイにしようね~」などと優しく声をかけながら、時には、赤ちゃんのお気に入りの曲やお母さんの歌いやすい歌、オリジナルの歌でも構いません。

お母さんが歌を歌いながら、そして笑顔で磨いてあげると、楽しい雰囲気が作れます。少しでも出来たら、たくさん褒めてあげましょう。

数を数える

1歳~2歳くらいの子は少しずつ数に興味が出始めている頃なので、数えながら磨くと、どのくらい口を開いていればいいのか目安がわかってきます。

目安がわかれば、その期間頑張ればいいのだなと、磨かしてくれる場合があります。

本当に嫌がる子はまずは3秒、少し慣れたら5秒、10秒、さらに慣れてきたら20秒とどんどん数を増やし、数えながら磨いてみましょう。

3秒の場合は、言い方として「3秒頑張ろうね!いーち、にーい、さーん」といった感じに少しゆっくり数え、その期間にできるところを磨きます。

例えば上下前歯2本ずつ生えている場合、お母さんの慣れもありますが、上下両方出来なければ、上のみ、下のみで構いません。

分けながらでいいので、最低一日かけて一通り磨けるように少しずつ磨く練習をしてみましょう。

数にまだ興味がない子には日頃から、数に興味を持たせる方法として、お風呂に浸かったとき「あと10秒したらあがろうね」や公園のぶらんこで遊んでいるとき、乗りたいお友達がいたら「あと10秒数えたらお友達とかわろうね」などお母さんが声に出して数えると、数に馴染みやすくなっていきます。

歯磨きをしている姿を見せる

こどもは人が何をやっているか興味を持ち、真似をすることもあります。

お母さんが歯ブラシをやっている姿をみせて下さい。自分は磨かれたくないけど、お母さんが歯を磨いてる姿を見て逆にお母さんの歯を磨きたくなる子もいるでしょう。

そのときは磨かせてあげてください。そして褒めましょう。その次に、「次はお母さんの番ね」と、磨かせてもらいましょう。

お母さんの磨く姿でも反応がなければ、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど家族の人達にも協力してもらいましょう。

おじいちゃん、おばあちゃんが近くにいなければ、テレビ電話機能を利用して協力してもらうのもいいと思います。

また、Eテレでおなじみの「おかあさんといっしょでは実際にお母さんやお父さんがお子さんに歯ブラシをするコーナー(2016年では火曜日)があります。

そのコーナーを録画して、歯ブラシをする際に見せるのもよいでしょう。

テレビをつけて、録画を再生する手間はありますが、少し上のお兄ちゃん、お姉ちゃんが歯ブラシをしている姿は、自分もやってみよう、真似してみようと思うきっかけにもなるかもしれません。

「お兄ちゃんは磨いているよ!さあ一緒に磨こうね!」と優しく声かけしながらやってみるのがおススメです!

最近では他にネット上にもいろいろな歯磨きに関する動画もでてきています。検索してみるのもよいでしょう。

歯ブラシに関する絵本を読んであげる

歯ブラシに関心を持たせることも嫌がらなくなるコツの一つと言えます。

絵本の読み聞かせでは、歯ブラシに関する絵本も是非読んであげて下さい。

赤ちゃん好みの歯ブラシを用意してあげる

好きな色の歯ブラシの柄であったり、好きなキャラクターの歯ブラシがあれば用意してあげましょう。

はじめは機嫌のいいときに行う

食後に磨いてあげるのは理想ですが、機嫌がわるいときは無理にはせず、機嫌のいい時を見計らって、磨いてあげましょう。

鏡を持たせて見せる

赤ちゃんは何をされているかわからないと不安になります。実際歯ブラシをされている自分の姿を見ると、関心を示す場合があります。

出来たらご褒美にシールをあげる

カレンダーでも何でもいいのですが、歯ブラシが出来たらシールをあげ、目の行きやすいわかるところにシールを張らせてみるのも良いでしょう。

歯のケアグッズ・歯ブラシ

赤ちゃん用歯ブラシ(慣らし磨き用)

6か月~2歳くらいまで、毛はゴム製とナイロン製があります。

ナイロン製では硬さは柔らかく、毛先は短く、幅も小さい専用の歯ブラシを使用してください。1歳前後は喉をつかないように安全プレートがついたものもがおすすめです。

ゴム製のものは歯垢除去効果が低いですが、歯ぐきを傷つけることもなく、ナイロン製の歯ブラシとは異なって噛んでも毛先は広がらないので、はじめに慣らすためにはおすすめです。

遊び感覚で歯ブラシを持たせたり噛ませたりすることで 感触に慣れさせ歯磨きを慣れやすくさせる効果があります。

大人のまねをして自分でも歯を磨きたがるお子さんもでてくるので、是非仕上げ用歯ブラシとは別に用意してみましょう。

はじめは歯ブラシをよく噛んでしまうので、ナイロン製歯ブラシでは毛先が簡単に広がってしまいがちですが、力加減を試している試し噛みなので、温かく見守る気持ちでいましょう。

そしてここでの注意したいのは、赤ちゃん用歯ブラシを赤ちゃんに持たせたときは、事故防止のため必ず目を離さず、お母さんの手を歯ブラシに沿えましょう。

仕上げ用歯ブラシ

毛先の硬さ:やわらかめ~ふつうをおすすめです。

歯垢の除去には、「ふつう」のかたさがよいとされています。

ですが、はじめはお母さんも赤ちゃんへの歯ブラシに慣れていないため、力が入りやすく、口への刺激にも赤ちゃんは慣れていないため「ふつう」のかたさでも痛く感じる場合があります。

はじめ慣れるまでは、柔らかい硬さを選んでも構いません。

離乳食の進み方にもよりますが、1歳半前後で歯に汚れが気になり出します。その頃までには「ふつう」の硬さに移行できるように慣らしていきましょう。

歯ブラシの持つところ(柄):まっすぐで長さは長めの方が使いやすいです。

毛先:山形や先が細くない、まっすぐなブラシが使いやすい。

植毛部の幅:小さい

色:お子さんの好きな色、好きな柄があれば取り入れてみましょう。

歯磨き粉

ぶくぶくうがいができるまでは、本来は歯磨き粉はいらないとされています。

ですが、最近ドラックストアでは、6か月頃から使用できるジェル状歯磨き粉が売られています。

これは赤ちゃんでも使えるように、成分は発砲剤や研磨剤が含まれていないので、泡立ちにくく、また歯質強化作用があるフッ化物と虫歯予防効果があるキシリトールが配合されています。

ぶくぶくができない赤ちゃんにはこのジェルを米粒程度、仕上げ磨き用歯ブラシの毛先に塗布し、歯磨き後にガーゼでぬぐいます。

ですが、歯磨きを嫌がる時期は最後ガーゼでぬぐうまでのことは難しいので、使用は焦らず検討しましょう。

必ず必要ではないけれど、よく売られているグッズ

歯固め

乳歯が出始める頃、歯ぐきがむずがゆくなる現象が起きる場合があります。

物を噛む、手を口にいれる、変に機嫌が悪いことが頻繁に見られるようでしたら、一時的に歯固めを検討してもよいでしょう。

おしゃぶり

現在、おしゃぶりはいろいろなものが開発されていますが、日本小児歯科学会ではおしゃぶりの長期使用は、乳歯の噛み合わせや歯並びに悪影響(出っ歯や開咬)を及ぼすとしています。

使用することで、赤ちゃんの気持ちが落ち着き泣き止む、入眠もスムースになる等、メリットもありますが、悪影響を考え、乳臼歯が生えてくる2才頃までには止めることをおすすめします。

家系で歯並びが悪い方がいらっしゃいましたら、はじめから使用は避けた方がよいでしょう。

赤ちゃんの歯科健診

行政では主に1才6か月検診、3才児検診での歯科健診が行われています。

ですが、赤ちゃんの虫歯の進行は早いので、お住まいの市や区などで2才児健診が行われていなければ、1才6か月健診から3才児検診までの間、お近くの歯科医院への健診をお勧めします。

また、定期的なフッ化物塗布や虫歯になりやすいか検査などを行うことで虫歯予防につながります。

まとめ

赤ちゃんにも1人1人個性があるので、お母さんが、赤ちゃんにあった歯ブラシのやり方を見つけて工夫して下さい。

始めは歯ブラシを行うのが大変な時期もありますが、めげずに根気よく頑張っていきましょう。

工夫を取り入れて赤ちゃんにあったやり方が見つかれば、少しずつ歯ブラシを嫌がらなくなってきます。

その時期がくるまで、お母さんは一辛抱です。歯の生える時期は個人差があり、多少ずれはありますので、焦らず、様子をみていきましょう。

そして、何か赤ちゃんのお口のことで心配事があれば、歯科医院へ足を運んでみましょう。

歯医者さんだけではなく、歯科衛生士さんも丁寧に対応してくれるはずです。

 

The following two tabs change content below.

浜田 甲子

歯科医師
略歴 ・医療法人社団明桜会立場ファミリー歯科勤務 ・浜田歯科医院所属
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

歯医者さんをお探しなら便利な歯科検索サイトを利用しよう!

あなたの大事な歯や健康が損なわれてしまう前に、お近くの歯医者さんにいって相談してみましょう。

歯医者さんをお探しの際は、便利なWEB検索をご利用ください。

・自宅近くの歯医者さんや、職場近くの歯医者さんがすぐに見つかる

・自宅からでもネット予約・電話予約ができてカンタン

・忙しくて予定を空けることが難しい場合も日曜や祝日に絞って検索できる


歯医者さんを検索してみる➡

SNSでもご購読できます。